みどりのえがお珈琲ドリップ講習会2024.11.20(水)
「自宅のいごこちのいい空間で、至福の一杯☕を」と、香川県丸亀市から来てくださった「みどりのえがお焙煎所」のスタッフさん。「ニワイエ」モデルルームで珈琲ドリップ講習会を開催しました。
とても天気もよく、ウッドデッキに出る大きな窓全開で講習会はSTART。講師の“うささん”こと浦山祥代さんのお人柄もあり、始まりから笑顔あふれるレッスンでした。参加者は9名。毎朝ご自分でドリップして珈琲を飲む方もいれば、ドリップは初めてという方も。
「みどりのえがお焙煎所」の珈琲豆は50度お湯洗い焙煎豆です。
初めは、どうして豆を50度洗いをするのか?を写真や資料を使って教えてくださいました。(詳しくは「みどりのえがお焙煎所」WEBサイトhttps://midorinoegao.shop-pro.jp/で)
その後、それぞれ豆の特徴を教えてもらってから参加者それぞれ自分の好みの豆を選びました。50度洗いをして焙煎した豆はそのまま食べられるということで、みんなおそるおそる食べてみます。意外にも、ぽりぽりとお菓子みたい。この日初めて会った人もそれぞれの豆を交換して食べ比べるという、不思議な光景でした。笑
「深入りはどうだ」とか「フルーティだ」「少し酸味がある」とか楽しそうに意見交換。初めましての方々も次第に肩の力を抜けてきます。お喋りしながら、どんどん豆の違いやドリップの奥深さに触れていました。
初めは水道水を使ってポットからドリッパーに注ぐ練習。一通り練習を終え、実践へ。まずは豆を33gはかり、ミルを使って豆を挽きました。
それから、コーヒーフィルターを優しく広げ、ドリッパーにセット。挽いた豆を入れ、いざドリップ開始。ツーっとポットから中心に出し、50秒ほどでやっとポタッと1滴落ちてくるのが良いそうです。まさに豆の中で蒸らすイメージ。
そこからはテン、テン、テンっと500円玉サイズの円の淵に優しく落としたり、ツーっと500円玉の円を描いて少し大きく円を描きまた小さく描きを繰り返し、90㎖過ぎたあたりでペーパーの淵ぎりぎりのところにお湯を円を描くように落します。
100㎖になったらそれ以上ドリップした珈琲が落ちないようにさっとドリッパーを横に用意しておいた入れ物に移し、ドリップ珈琲の原液が完成です。この工程はちょうど3分なのですが、初心者にはとっても長―い3分でした。
なかなかいい具合に1滴目が落ちなかったり、逆に早すぎたり難しそうでした。
撮影しながらなぜか私まで一緒にカメラで円を描いていて、後で動画を見て笑いました。
100㎖とった抽出後の粉から落ちた珈琲はもう飲みません。美味しいとこだけ飲むためです。もったいないからと、ついつい色が薄くなるまでお湯を注いでしまいますが、それはNGなのです。雑味がどんどん出てくるからだそうです。(粉は乾燥させて、消臭剤に使ったり防虫剤にしたりいろいろと活用できます)
それぞれ皆さんドリップし終わり、ドリップ珈琲の原液100㎖のうち25㎖をカップに注ぎ、お湯を75㎖泡立たないようにカップの壁にお湯をつたわせながらいれます。
参加者のお一人が焼いてきてくださったかぼちゃケーキやチョコレートとホワイトチョコレートのポン菓子とともに頂きました。ドリップ初めての方にも笑顔で丁寧に教えてくださった “うささん”。淹れ方のお手本はあるけれど「楽しんで淹れて、美味しければいい」とおっしゃっていました。
慣れるまでは少し時間がかかりそうですが、その道のりも楽しんでいきたいと思いました。
いごこちの良い空間で、話にも花が咲き皆さん時間を忘れ、心ゆくまでくつろいでいただきました。
「ニワイエ」モデルルームではどこに座っても植栽の緑が見え、木の香りに、おいしい珈琲にケーキと、とても幸せな時間でした。講習会に参加された方々にも「まだまだゆっくりしたい」「すごくいごこちが良かった」とおっしゃっていただきました。珈琲と庭が引き立てあう、素敵な1日でした!
「ニワイエ」は庭と暮らすいごこちの良さ、暮らしやすさ、その工夫の仕方などを提案しています。
庭のチカラでいごこち無限大∞🌱
みどりのえがお焙煎所
https://www.instagram.com/anmanmidori?igsh=MW1xdXdlNDJka3Z1Zw==
https://midorinoegao.shop-pro.jp
「ニワイエ」モデルルームは少人数のワークショップや教室などにご利用いただけます。
詳しくは、
LINE
ホームページからお問い合わせください🌳
Warning: Undefined array key "flg" in /home/greenecoeco/green-eco.co.jp/public_html/house/wp-content/themes/web-base/inc/inc_modelroom.php on line 13
体感できるモデルルーム
Warning: Undefined array key "flg" in /home/greenecoeco/green-eco.co.jp/public_html/house/wp-content/themes/web-base/inc/inc_modelroom.php on line 28